生化学検査

〈肝機能関連〉

ビリルビン
胆汁の色素で、血液中で高くなると黄疸の原因になります。

AST(GOT)、ALT(GPT)
肝臓に含まれる酵素で、肝細胞の壊れ具合を示します。

ALP
肝臓や骨に含まれる酵素で、この値が上がったら肝胆道系疾患が疑われます。

γ-GTP
肝胆道系疾患、特に常習飲酒で高値を示します。

〈腎機能関連〉

尿素窒素(BUN)、クレアチニン(CRN)
身体のなかで蛋白が利用された後の産物で、どちらも腎臓から尿中に排出され、腎機能の指標となります。

尿酸(UA)
高尿酸血症では痛風(関節炎)又は、腎障害がおこりやすくなります。

〈脂質関連〉

総コレステロール(TCH)、中性脂肪(TG)、HDL‐コレステロール、LDL‐コレステロール
肥満や動脈硬化の指標になります。

〈膵機能関連〉

アミラーゼ(AMY)
膵臓の状態を調べます。

〈糖尿病関連〉

血糖
血液中のブドウ糖で、高いと糖尿病が疑われます。

グリコヘモグロビンA1c
食事の影響をうけにくく、糖尿病のコントロール指標として過去1ヶ月~2ヶ月の血糖値を反映します。

グリコアルブミン(GA)
糖尿病のコントロール指標として過去1週間~2週間の血糖値を反映します。

〈栄養関連〉

総蛋白(TP)
血液中に含まれるタンパク質の量を調べ、栄養状態の良否を判断する指標となります。

アルブミン
タンパク質の一種で、栄養状態の指標となります。

〈炎症関連〉

CRP
身体の細胞や組織の炎症の度合いがわかります。

公益社団法人鹿児島共済会 南風病院