緩和ケアチームについてのご案内
『緩和ケア』とは、がんと診断された患者様の痛みなどの身体症状や、不安など精神症状の緩和、日常生活への支援を行なうケアのことです。同時に、ご家族の苦しみや悩みに対しても必要な援助を提供いたします。
当院では、緩和ケアチームが各科に入院してがん治療を受けている患者様の病室に伺ってケアを提供致します。緩和ケアチームは、主治医・受け持ち看護師や院内の様々な専門部署と連携をとり、チーム医療として緩和ケアを行なっています。また、外来通院中・在宅療養の患者様においても同様のケアを提供致します。
緩和ケアチームの具体的な支援のすすめかた
- ご本人またはご家族の方からの要望を受けて、または主治医が必要と判断した場合に、主治医より緩和ケアチームに依頼が出されます。
- 依頼を受けて緩和ケアチーム担当者がご本人の病室に伺い、面談を行ないます。ご本人やご家族の希望に沿ったケアの進め方をご相談致します。
- 主治医や病棟スタッフと相談しながらケアの内容を決めていきます。
- ケアの内容が決定しましたら、緩和ケアチームの担当者が定期的に患者様の病室を訪問し、状況をお伺いするとともに、チームで患者様とご家族のケアや治療について話し合いを行います。
緩和ケアチームメンバー
医師・看護師・緩和ケア認定看護師・薬剤師・管理栄養士・医療社会福祉士(MSW)・理学療法士・訪問看護師
お問い合わせ方法
緩和ケアチームによる支援をご希望の方やお問い合わせのある方は、主治医や病棟看護師にご相談ください。
がんと診断された患者様に、以下のような辛い症状がありましたら、早めにご相談下さい。
- 痛みがある
- 吐き気がある、吐いてしまう
- 便秘がひどい、下痢がある
- 体がだるい
- むくみがひどい
- 元気がでない、気分が落ち込む
- 不安が強い、眠れない
- 在宅で過ごしたい
- これからの生活が心配
- 医療スタッフとの対話が不足している
- 薬についてわからないことがある
- 誰かに話を聞いてほしい
- 誰に相談してよいかわからない
緩和ケアは、抗がん剤治療ができなくなってから始めるものではありません。厚生労働省は、『がん対策基本法』において緩和ケアは抗がん治療と同時に行なっていかなければならない大切なものとして位置づけています。少しでも辛い症状がありましたら、どんな時期においてもお気軽にご相談下さい。
私たちは、がんをもちながらも患者様・ご家族が「こころ」と「からだ」の調和を保ちながら、その人らしく日常生活が送れるようにさまざまな視点からサポート致します。
