臨床検査科のご紹介
尿一般検査
尿一般検査
尿比重
腎臓は血液を濾過して体内の不要物や余分な水分を尿として排出し、体液の調節をしています。脱水症や腎臓に障害が起こると、尿比重が変化します。
●異常となる疾患…腎機能障害、糖尿病、脱水症など
尿糖
健康なときは糖は尿中に排泄されることはありませんが、糖尿病などの異常がある場合や腎機能に異常がある場合は、腎臓から尿中に漏れ出てきます。
●異常となる疾患…糖尿病、腎性糖尿病など
尿PH
尿PH(酸、アルカリ度)は弱酸性ですが、飲食の影響を受けて多少変動します。
ただし、アルカリ性に強く傾いたときは細菌が繁殖していることが多く、また、服用している薬の影響などでPH値が大きく変わることもあります。
●異常となる疾患…尿路感染症など
尿蛋白
健康な人でもごくわずかのタンパク質が尿中にみられますが、腎臓や尿管に障害がある場合、多量の蛋白が尿中に排泄されます。また、身体に障害がなくても激しい運動や寒さ、精神的興奮、強いストレスなどによっても蛋白尿がでることがあります。
●異常となる疾患…腎機能障害など
ケトン体
重症の糖尿病などで身体の中で糖がうまく代謝されなくなり、そのかわりに脂肪をエネルギーとして代謝し始めると、ケトン体という物質が身体の中で生成されて尿中に排泄されます。
●異常となる疾患…重症の糖尿病、飢餓、激しい下痢、高熱など
尿潜血
腎臓や尿管、膀胱などの尿の通り道となる臓器に異常があると、尿中に血液が混じることがあります。肉眼で見えない微量の血液でも顕微鏡検査やこの尿潜血検査で見つけることが可能です。
●異常となる疾患…腎臓、膀胱、尿道などの障害
尿ビリルビン
ビリルビンは肝臓で合成され胆汁中に排泄されますが、肝胆道系に障害が起こると尿中に排泄されてきます。
●異常となる疾患…肝機能障害、肝胆道系疾患など
尿ウロビリノーゲン
尿のウロビリノーゲンはビリルビンの分解産物の一種で、健康な尿にもわずかながらでます。肝機能や胆管系に異常があると高値になります。
●異常となる疾患…肝機能障害、肝胆道系疾患など
尿沈渣
尿中にこぼれ出た細胞(扁平上皮、移行上皮など)や赤血球、白血球などの成分を顕微鏡で見る検査です。腎臓や尿路病気だけでなく、全身の様々な病気についても診断する手がかりを得るために行う検査です。
●異常となる疾患…腎炎、尿路感染症、泌尿器系疾患など