ドクターリスト , 診療部
病理診断科/臨床病理検査科
病理診断科 紹介
病理科は従来、病理、病理学、外科病理などの名称で呼ばれていましたが、平成20年4月1日からは厚生労働省通知により診療科の一つとして標榜(病理診断科)ができるようになりました。
病理診断科は臨床各科と強く関連する実践医学の場であり、疾病の本態や原因を詳しくしらべ、診断、治療への指針を示す重要な役割を担う部門の一つです。
病理診断とは病気に犯された部位(病変部)を顕微鏡で観察(検鏡)し、その程度や状態等を明確に判定することです。病理医の診断が可能(検鏡)となるまでには、臨床検査技師による幾多の手順と時間を要します(標本作製)。病変部は、全身の諸臓器から採取された細胞(喀痰、尿)、生検組織(針生検、内視鏡)、切除臓器(内視鏡的、外科的)等の標本からなります。大きな標本は肉眼像をカラー写真に保存、コルク板に臓器を伸展、展開してフォルマリン液の容器に入れて固定します(48時間)。小さい生検組織標本は直ちにフォルマリン液で固定します(24時間)。細胞はスライドガラスに塗抹して固定、染色後、早急に細胞検査士による検鏡を行い、異常細胞がみつかれば病理医のチェックを受けて臨床へ報告となります。小さなフォルマリン固定標本はパラフィン包埋、厚さ3〜4ミクロンの薄切ガラス組織標本として染色(ヘマトキシリン・エオジン染色)します。大きな標本は病変部を含めて一定の大きさ(カセット容器)に細切りした後、パラフィン包埋、薄切ガラス組織標本にして染色します。最後に病理医の顕微鏡的組織診断(検鏡)の結果が臨床医へ報告されます。
病理解剖例に関しては、鹿児島大学病理学病理解剖分野のご協力により臨床病理検討会(CPC:Clinical Pathological Conference)を当院多喜ホールで行っています。
学術的には研究論文の共著、国内外での共演があります(研究業績集に記載)。
当院は日本病理学会研修登録施設の認定も受けております。
南風病院は「がんの診断、治療」を新たなテーマとしてスタートしました。病理診断科も消化管病理、とりわけ胃腸管病変(胃癌、大腸癌)や肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、肺の腫瘍性病変、及び諸種の病変に対して緻密な組織学的検索(免疫組織学的検査及び遺伝子検査等)を行っています。
臨床病理検査科 所有資格
- 臨床検査技師 6名
- 細胞検査士 2名
- 認定病理検査技師 1名