開放型病床についてのご紹介
開放型病床とは
開放型病院とは、厚生労働大臣が定める施設基準を満たし九州厚生局に届け出、承認を得た保険医療機関で、病院の施設・設備を開放し地域の診療所・病院の先生方に利用していただく病床のことです。
地域の診療所・病院の先生方が診ておられる患者さまが入院治療が必要となった場合、患者様を「開放型病院」に入院していただき、南風病院医師と共同で診察していただきます。
また、手術や検査も共同で行うこともできます。現在セカンド・オピニオン(診断治療に第三者である別の医師の意見を聞くこと)という言葉がありますが、この開放型病院はまさにセカンド・オピニオンの実践の場所という事になります。
登録医制度
開放型病院をご利用いただくには当院登録医会への加入が必要となります。
開放型病院のご利用をお考えの先生には当院の地域医療課スタッフが、申請手続き、開放型病院のご利用の手順についてご説明に伺います。詳しくは地域医療課までお問い合わせください。
共同診療の手順
-
来院前の連絡
共同診療のために来院される際は、患者名・日時を事前に地域医療課までご連絡ください。
共同診療がスム-ズにおこなえるように病院主治医、病棟との調整をおこないます。
(地域医療課直通TEL:099-805-2732 ※時間外は守衛が対応します) -
来院時
総合受付横 地域医療課をおたずねください。当該病棟へのご案内、病院主治医への連絡調整等をおこないます。
また、病院内では白衣・名札の着用をお願いします。名札、白衣は当院地域医療課にもご準備しております。必要な場合は来院時にお申し出ください。
(時間外に来院される場合は、総合受付横守衛室をおたずねください) -
診察(共同診療)
病棟にてカルテ及び共同指導実施票を準備し、患者さまのベットサイドまでご案内します。
診察は、原則ベットサイドにておこないます。 -
「共同指導実施票」の記載
「共同指導実施票」へ指導内容を記入し、3枚複写の1枚目の(登録医用)をお持ち帰りください。 -
診療報酬の請求
保険請求の対象(開放型病院共同指導料1/350点)となります。
患者一部負担金は、登録医医療機関より患者さまに請求してください。
開放型病院のご利用については地域医療課(直通TEL:099-805-2732)までお問い合わせください。
