南風病院臨床研究支援室
臨床研究の申請・実施手続き
〜臨床研究を実施される方へ〜
申請から終了までの手続きについて
下記の流れに沿ってお手続きをお願い致します。
ページ下部の書式一覧にて雛形をダウンロードでき ます。
研究申請受付 |
臨床研究支援室CRCへご連絡をお願い致します。連絡先はこちらへ。 契約に関して |
---|---|
申請 |
委員会の開催日程と資料提出締め切りは、こちらをご確認ください。 セントラルIRBへの審議申請も対応可能です。
研究のデザインに合わせて書類の準備をお願いいたします。 |
委員会 | 臨床研究倫理審査委員会の開催日程はこちらをご確認ください。 委員会当日はご出席の上、研究概要の説明をお願い致します。 委員会までに、委員会提示用資料ファイルをお渡しし、開催日時と当日の流れについてご連絡致します。 |
委員会にて「承認」「再審査」「不承認」 事務局より、審査結果通知書のPDFをメールにてお送りします。 |
|
委員会提出後 | 「承認」の場合: 研究機関の長への許可申請へとお進みください。 「再審査」の場合: 委員から指摘を受けた事項に関して修正後、再審査となります。下記書類をご提出ください。 「不承認」の場合: 「異議申立て書」を提出し、認められた場合は再審査となります。再審査依頼書をご提出ください。 |
施設長への許可申請 |
研究の実施には、研究機関の長の承認が必要となります。 多機関共同研究にて外部の倫理審査委員会にて承認を得ている場合も必要です。 |
データベースへの登録 |
介入研究は登録必須。観察研究は努力義務です。 1)jRCT(厚労省の臨床研究実施計画・研究概要公開システム) |
研究・契約開始 | 契約が発生する場合、契約締結のお手続きをいたします。 スタートアップミーティングにつきましては、担当CRCへご相談ください。 |
実施中 |
実施中に下記の報告及び、委員会への提示が必要です。各内容に応じて、必要書類を委員会資料締め切り日までに臨床研究支援室へご提出下さい。 《進捗状況報告》 《実施計画書等の変更時》
《重篤な有害事象が発生した場合》 《研究の信頼性確保に関する報告書》 |
終了時 |
《終了報告》 下記資料を締切日までに、臨床研究支援室へご提出ください。 委員会当日はご出席の上、説明をお願いいたします。(CRC介入のある場合は、CRCの代行も可能です) |
委員会規定・業務手順書
臨床研究等の実施に関する標準業務手順書 第8版 | PDF形式 |
人体から取得された試料及び情報等の保管に関する手順書 第1.0版 | PDF形式 |
臨床研究における重篤な有害事象発生時の手順書 第2.0版 | PDF形式 |
臨床研究倫理審査委員会標準業務手順書 第10版 | PDF形式 |
書式
研究分担医師リスト | PDF形式 | Word形式 |
新規審査依頼書 | PDF形式 | Word形式 |
変更審査依頼書 | PDF形式 | Word形式 |
審査結果通知書 | PDF形式 | Word形式 |
研究実施許可申請及び通知書 | PDF形式 | Word形式 |
再審査依頼書 | PDF形式 | Word形式 |
異議申立て書 | PDF形式 | Word形式 |
進捗状況報告書 | PDF形式 | Word形式 |
軽微変更報告書 | PDF形式 | Word形式 |
重篤な有害事象及び不具合等の発生に関する報告書 | PDF形式 | Word形式 |
研究の信頼性確保に関する報告書 | PDF形式 | Word形式 |
中止報告書 | PDF形式 | Word形式 |
終了報告書 | PDF形式 | Word形式 |
倫理審査委員会への意見伺書及び回答 | PDF形式 | Word形式 |
他の研究機関への試料・情報の提供に関する記録 | PDF形式 | Word形式 |
他の研究機関への試料・情報の提供に関する届出書 | PDF形式 | Word形式 |
変更点一覧 | PDF形式 | Word形式 |
臨床研究実績
年度をクリックすると実績が表示されます。
- 2005年度
- 2007年度
- 2008年度
- 2009年度
- 2010年度
- 2011年度
- 2012年度
- 2013年度
- 2014年度
- 2015年度
- 2016年度
- 2017年度
- 2018年度
- 2019年度
- 2020年度
2005年度開始
診療科 | 対象疾患名 | 実績数 |
---|---|---|
外科 | 大腸癌 | 1件 |
2007年度開始
診療科 | 対象疾患名 | 実績数 |
---|---|---|
外科 | 大腸癌 | 3件 |
消化器内科 | その他 | 1件 |
2008年度開始
診療科 | 対象疾患名 | 実績数 |
---|---|---|
外科 | 大腸癌 | 3件 |
循環器内科 | 高血圧症 | 1件 |
2009年度開始
診療科 | 対象疾患名 | 実績数 |
---|---|---|
外科 | 大腸癌 | 4件 |
胃癌 | 2件 | |
GIST | 1件 | |
消化器内科 | 炎症性腸疾患 | 1件 |
肝臓内科 | 肝癌 | 1件 |
その他の肝疾患 | 2件 | |
整形外科 | 骨粗鬆症 | 1件 |
栄養科 | その他 | 1件 |
2010年度開始
診療科 | 対象疾患名 | 実績数 |
---|---|---|
外科 | 大腸癌 | 5件 |
胃癌 | 1件 | |
その他 | 1件 | |
内科 | 糖尿病 | 1件 |
循環器内科 | 冠動脈疾患 | 1件 |
消化器内科 | その他 | 2件 |
整形外科 | 脊椎関連疾患 | 1件 |
その他 | 1件 | |
放射線科 | PET関連 | 3件 |
2011年度開始
診療科 | 対象疾患名 | 実績数 |
---|---|---|
外科 | 大腸癌 | 4件 |
胃癌 | 2件 | |
その他 | 2件 | |
消化器内科 | 胃癌 | 2件 |
肝臓内科 | 肝癌 | 1件 |
神経内科 | パーキンソン病 | 1件 |
脳神経外科 | 認知症 | 1件 |
放射線科 | PET関連 | 1件 |
2012年度開始
診療科 | 対象疾患名 | 実績数 |
---|---|---|
外科 | 大腸癌 | 6件 |
胃癌 | 3件 | |
食道胃接合部癌 | 1件 | |
GIST | 2件 | |
消化器内科 | 膵癌 | 1件 |
炎症性腸疾患 | 1件 | |
その他 | 1件 | |
肝臓内科 | その他の肝疾患 | 1件 |
循環器内科 | 高血圧症 | 1件 |
神経内科 | 認知症 | 1件 |
放射線科 | PET関連 | 1件 |
2013年度開始
診療科 | 対象疾患名 | 実績数 |
---|---|---|
外科 | 大腸癌 | 4件 |
胃癌 | 3件 | |
消化器内科 | その他 | 1件 |
内科 | 糖尿病 | 1件 |
呼吸器内科 | 肺癌 | 4件 |
腎臓内科 | 腎性貧血 | 1件 |
放射線科 | その他 | 1件 |
その他 | その他 | 1件 |
2014年度開始
診療科 | 対象疾患名 | 実績数 |
---|---|---|
外科 | 大腸癌 | 3件 |
消化器内科 | 膵癌 | 1件 |
大腸癌 | 1件 | |
肝臓内科 | C型肝炎 | 1件 |
その他 | 1件 | |
呼吸器内科 | 肺非結核性抗酸菌症 | 1件 |
発熱性好中球減少病 | 1件 | |
整形外科 | 脊椎関連疾患 | 1件 |
その他 | 1件 | |
循環器内科 | 慢性腎不全 | 1件 |
放射線科 | その他 | 1件 |
脳神経外科 | アルツハイマー病 | 1件 |
麻酔科 | その他 | 1件 |
薬剤部 | その他 | 1件 |
情報分析課 | その他 | 1件 |
医療安全管理室 | その他 | 1件 |
2015年度開始
倫理審査委員会 登録番号 |
公開用課題名 | 所属 | 研究責任者 |
---|---|---|---|
R2015001 | 治療切除不能進行・再発大腸癌に対する一次治療としてのカペシタビン/LV5FU2+ベバシズマブ療法後のXELOX/FOLFOX+ベバシズマブ逐次療法とXELOX/FOLFOX+ベバシズマブ併用療法の多施設共同ランダム化第Ⅲ相臨床試験 | 外科 | 北薗 正樹 |
R2015002 | 既治療進行・再発非小細胞肺癌に対するweekly nab-Paclitaxel単独療法のPhaseⅡ試験(多施設共同研究) | 呼吸器内科 | 山口 昭彦 |
R2015003 | 症例情報収集システムを用いた呼吸器疾患のバイオマーカーに関する探索的研究 | 呼吸器内科 | 山口 昭彦 |
R2015004 | 医療情報を活用した医療マネージメントの定量的評価に関する研究 (2015a) |
医療情報部 情報分析課 |
小原 仁 |
R2015005 | テプレノンのアルツハイマー病発生抑制に関わる後ろ向きコホート研究 | 臨床応用開発室 | 吉永 拓真 |
R2015006 | 65歳以上治癒切除不能膵癌症例におけるFOLFIRINOX療法の安全性・有効性の後ろ向き調査 | 薬剤部 | 合田 明博 |
R2015007 | 日本における高リスクCOPD患者集団に関する調査研究:喘息とのオーバーラップ割合及びCOPD増悪との関連 | 呼吸器内科 | 山口 昭彦 |
R2015008 | 個別治療を目指した高齢高血圧患者における降圧薬服用時の患者満足度と医師満足度の対比による研究(Patients-Voice Study) | 循環器内科 | 今村 正和 |
R2015009 | 重症敗血症、敗血症性ショックに対するエンドトキシン吸着除去療法+持続的血液濾過透析併用法の予後因子に関する臨床的検討 | 医療技術部 臨床工学科 |
武田 弘隆 |
R2015010 | 切除不能進行・再発大腸癌におけるRAS遺伝子変異型に対する一次治療FOLFOXIRI+ベバシズマブ併用療法の第Ⅱ相試験 | 外科 | 北薗 正樹 |
R2015011 | RAS野生型進行大腸癌患者におけるFOLFOXIRI+セツキシマブとFOLFOXIRI+ベバシズマブの最大腫瘍縮小率(DpR)を検討する無作為化第Ⅱ相臨床試験 | 外科 | 北薗 正樹 |
R2015012 | 「RAS野生型進行大腸癌患者におけるFOLFOXIRI+セツキシマブとFOLFOXIRI+ベバシズマブの最大腫瘍縮小率(DpR)を検討する無作為化第Ⅱ相臨床試験」におけるバイオマーカー研究 | 外科 | 北薗 正樹 |
R2015013 | フッ化ピリミジン+オキサリプラチン+セツキシマブ療法耐性の切除不能進行・再発大腸癌患者に対する二次治療ティーエスワン+イリノテカン塩酸塩水和物+ベバシズマブ療法(SIRB療法)の第Ⅱ相試験 | 外科 | 北薗 正樹 |
R2015016 | 心不全患者の実態調査および予後に関する前向き観察研究 | 循環器内科 | 今村 正和 |
R2015017 | 線虫C.elegansを用いたがんスクリーニング評価 | 消化器内科 | 仁王 辰幸 |
R2015018 | 癌組織中p62蛋白発現が肝癌生存期間に与える影響についての後向き研究 | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2015019 | 胃癌、直腸癌における「ダビンチXi」を用いたロボット支援下手術の安全性の検討 | 外科 | 北薗 正樹 |
R2015020 | 鹿児島県内外における切除不能膵癌に対するアブラキサン治療の実態調査 | 消化器内科 | 新原 亨 |
R2015021 | 全国肺癌登録調査:2010年肺癌手術症例に対する登録研究 | 外科 | 末永 豊邦 |
2016年度開始
倫理審査委員会 登録番号 |
公開用課題名 | 所属 | 研究責任者 |
---|---|---|---|
R2016001 | 疾患特異的iPS細胞を活用した進行性骨化性線維異形成症に対する新規治療法の開発 | 整形外科 | 吉野 伸司 |
R2016002 | 低酸素イメージング製剤18F-FAZA と糖代謝イメージング製剤18F-FDGによる腫瘍PET/CTの多施設共同研究、ランダム化比較試験 | 放射線科 | 中條 正豊・加治屋 より子 |
R2016004 | 当院における肝細胞癌に対するソラフェニブ治療例の検討 | 肝臓内科 | 柴藤 俊彦 |
R2016005 | 治療抵抗性高血圧患者の実態調査および予後に関する前向き観察研究(多施設共同研究) | 循環器内科 | 今村 正和 |
R2016006 | 治療抵抗性高血圧患者の高血圧に関連する遺伝子または心血管疾患に関連する遺伝子の特定に関する研究 | 循環器内科 | 今村 正和 |
R2016008 | C型肝炎ウイルス選択的抗ウイルス剤の薬剤耐性変異とその治療効果の検証-多施設共同研究- | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2016009 | regorafenib投与後の画像変化と治療効果に関する後方視的コホート研究 | 外科 | 北薗 正樹 |
R2016010 | 日本におけるゴーシェ病の実態調査 | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2016011 | 開腹術における腸管牽引症候群の発生率-セボフルランとデスフルラン麻酔の比較- | 麻酔科 | 國吉 保 |
R2016012 | リピオドール、ゼラチンスポンジを用いた従来型血管塞栓療法(cTACE)抵抗性肝細胞癌に対するマイクロスフィアを用いた塞栓療法(DEB-TACE)の有効性の後向き研究 | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2016013 | 持続的血液浄化療法(CBP)施行時におけるFilter life timeの検討 | 医療技術部臨床工学科 | 武田 弘隆 |
R2016014 | 症例登録システムを用いた腹腔鏡下肝切除術の安全性に関する検討~前向き多施設共同研究~ | 外科 | 北薗 正樹 |
R2016015 | Gemcitabine+nab-PTX療法におけるパロノセトロン投与後の便秘に関する調査 | 薬剤部 | 合田 明博 |
R2016016 | 大腸カプセル内視鏡の有効性・安全性・受容性に関する多施設共同前向き研究 | 消化器内科 | 馬場 由紀子 飯福 沙織 |
2017年度開始
倫理審査委員会 登録番号 |
公開用課題名 | 所属 | 研究責任者 |
---|---|---|---|
R2017001 | 大腸内視鏡検査をgolden standardとした大腸カプセル内視鏡の腸管洗浄法の2群間比較および技師による読影支援の有用性に関する研究 | 消化器内科 | 馬場 由紀子 飯福 沙織 |
R2017002 | レーザー内視鏡システムLASEREOを使用した胃癌の内視鏡診断 | 消化器内科 | 島岡 俊治 |
R2017003 | 高齢者非小細胞肺癌切除症例の術後補助化学療法に注目した前向き観察研究(LOGIK-1601) | 外科 | 前田 光喜 |
R2017004 | 直接型抗ウイルス薬によりウイルス学的著効を示したC型慢性肝疾患患者における肝発がんの実態を明らかにするための他施設共同前向き研究 | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2017005 | エゴマ油による血管内皮に対する影響の評価 | 臨床応用開発室 | 吉永 拓真 |
R2017006 | 肝がんにおける酸化ストレス防御機構Nrf2-Keap1システムと選択的オートファジー誘導タンパクp62の関わりについて免疫組織学的研究 | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2017007 | がんと静脈血栓塞栓症の臨床研究:多施設共同前向き登録研究(Cancer-VTE Registry) | 消化器内科 | 楠元 大岳 |
R2017008 | 透析患者のからだとこころと透析環境の実態調査 | 看護部 | 鈴木 恵美 |
R2017009 | ロンサーフ(TFTD)使用症例の後ろ向き観察(コホート)研究 | 外科 | 末永 豊邦 |
R2017010 | ADL低下の著しい大腸癌患者における腹腔鏡下手術の有用性に関する検討 | 外科 | 佐藤 力弥 |
R2017011 | 線虫C.elegansによるがん組織診断の評価 | 消化器内科 | 新原 亨 |
R2017012 | アルツハイマー病におけるバイオマーカーとしての血中エクソソームHSP70の評価 | 臨床応用開発室 | 吉永 拓真 |
R2017013 | 血液透析患者の透析関連感染とクオリティオブライフ(QOL)の検討:透析用カフ型カテーテルと自己血管動静脈瘻使用患者の比較 | 医療安全管理室 | 齋藤 潤栄 |
R2017014 | EGFR遺伝子変異陽性の非小細胞肺癌におけるアファチニブの耐性機序に関する因子の研究 | 呼吸器内科 | 山口 昭彦 窪田 幸司 |
R2017015 | 非小細胞肺癌に対する根治切除としての肺葉切除におけるen blocリンパ節廓清の安全性の検討 | 外科 | 前田 光喜 |
R2017016 | 線虫検査(N-NOSE)及び次世代がんスクリーニング検査に供する血液検体処理技術の開発 | 消化器内科 | 楠元 大岳 |
R2017017 | 当院における糖尿病を背景に発生した肝細胞癌の検討 | 肝臓内科 | 柴藤 俊彦 |
R2017018 | StageⅡ/ⅢおよびCROSS1/2 の閉塞性大腸癌に対するBridge to Surgery (BTS) 大腸ステントの長期予後に関する多施設共同無作為化臨床試験 | 外科 | 佐藤 力弥 |
R2017019 | 固形腫瘍における遺伝子異常の網羅的解析 | 外科 | 北薗 正樹 |
R2017020 | 難治性腹水を有する非代償性肝硬変患者において肝性浮腫治療薬トルバプタンが腎血管抵抗に与える影響について | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2017021 | フルオロウラシル製剤への治療感受性決定機構としての核小体ストレス応答の新たな役割としてのRPL11発現解析 | 消化器内科 | 楠元 大岳 |
2018年度開始
倫理審査委員会 登録番号 |
公開用課題名 | 所属 | 研究責任者 |
---|---|---|---|
R2018001 | 侵襲的生検診断した慢性肝疾患患者における非侵襲的MRI ElastographyとShear Wave Elastographyによる肝線維化の比較とMRI Proton Density Fat Fraction法による非アルコール性脂肪性肝疾患の検討 | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2018002 | 胆管浸潤を伴う肝細胞癌の予後因子の検討 | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2018003 | 胸部CTにて肺過誤腫または肺良性腫瘍を疑う結節影におけるChemical shift MRIの有用性の検討 | 外科 | 前田 光喜 |
R2018004 | メトホルミンを服用中の2型糖尿病患者における腸管へのFDG集積の観察 | 糖尿病・内分泌内科 | 中﨑 満浩 |
R2018005 | 肝発がんにおける酸化ストレス防御機構Nrf2-Keap1システムと選択的オートファジー誘導タンパクp62の関わりおよび核内転写調節因子HMGB1の関わりについて免疫組織学的研究 | 肝臓内科 | 中島 一壽 |
R2018006 | 他科で診断されずに当科受診後に圧迫骨折等の比較的新鮮な脊椎骨病変を認めた症例の検討 | ペインクリニック内科 | 益山 隆志 |
R2018007 | 薬剤師全員でバンコマイシンへの介入を行う取り組みとその評価 | 薬剤部 | 藤脇 孝哉 |
R2018008 | 膵過誤腫の病理診断に対してSTAT6免疫組織化学染色の有効性 | 病理科 | 田中 貞夫 |
R2018009 | 未破裂肝細胞癌に対しDEB-TACE*¹後に肝切除を行った症例の病理学的検討 *1:DEB(drug-eluting beads)-TACE(transcatheter arterial chemoembolization) |
肝臓内科 | 中島 一壽 |
R2018010 | 維持血液透析下の二次性副甲状腺機能亢進症患者を対象とした長期観察研究 | 腎臓内科 | 曾我部 篤史 |
R2018011 | 当院においてLDLアフェレシス(LDA-A)を施行した薬物治療抵抗性ネフローゼ症候群の予後の検討 | 腎臓内科 | 曾我部 篤史 |
R2018012 | 切除不能進行性胃癌症例におけるニボルマブのバイオマーカー探索を含めた観察研究(DELIVER試験):JACCRO GC-08 | 外科 | 北薗 正樹 |
R2018013 | 胃癌1次治療オキサリプラチン使用後に2次治療RAM+PTX療法を行った患者での末梢神経障害の調査 | 薬剤部 | 合田 明博 |
R2018014 | IgA腎症に対する扁桃摘出術+ステロイドパルス療法の有効性に関する研究 | 腎臓内科 | 福元 まゆみ |
R2018015 | 経カテーテル的化学塞栓療法TACE抵抗性肝細胞癌患者に対する新規分子標的治療薬レンバチニブの抗腫瘍効果及び有害事象に関する検討 | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2018017 | 当院で経験した抗糸球体基底膜抗体型腎炎の5例の検討 | 腎臓内科 | 福元 まゆみ |
R2018018 | がん対策の進捗管理のためのがん患者診療体験調査 | 院長 | 福永 秀敏 |
R2018019 | 大腸CT検査を取り入れた職員検診の現状 | 放射線技術科 | 淵脇 崇史 |
R2018022 | 当院膵臓癌化学療法施行患者における静脈血栓塞栓症(VTE)の発症に関する調査 | 消化器検査センター | 古野 由美子 |
R2018023 | 当院における透析合併非代償性肝硬変患者の予後についての検討 | 肝臓内科 | 柴藤 俊彦 |
2019年度開始
倫理審査委員会 登録番号 |
公開用課題名 | 所属 | 研究責任者 |
---|---|---|---|
R2019001 | 消化管内視鏡に関連した偶発症の全国調査 | 消化器内科 | 島岡 俊治 |
R2019002 | 当院でのがん薬物療法における自動車運転の実際 | 麻酔科 | 加藤 博美 |
R2019003 | デスカンファレンスによる看護師自身のグリーフケア効果~緩和ケア病棟看護師のインタビューより~ | 看護部 | 友重 真澄 |
R2019004 | 希少がんに罹患したAYA世代の患者に対する医療者の葛藤 | 看護部 | 真上 美千子 |
R2019005 | 意思決定支援により透析非導入を選択し自宅で死亡した壮年期患者への関わり | 看護部 | 小山 貴也 |
R2019006 | Evaluation of intraoperative kinematics of PS-TKA using animageless navigation system | 整形外科 | 前田 昌隆 |
R2019007 | 腎機能低下患者への持参薬鑑別時における薬剤師の介入状況調査 | 薬剤部 | 藤脇 孝哉 |
R2019008 | 多職種連携で挑む抗菌薬適正使用推進活動の評価 | 感染制御室 | 齋藤 潤栄 |
R2019010 | バリウム製剤を使用したCT-colonographyにおける技師1次チェック検討 | 放射線技術科 | 上川 智弘 |
R2019011 | がん診療均てん化のための臨床情報データベース構築と活用に関する研究 | 院長 | 末永 豊邦 |
R2019012 | facal tagging製剤の違いにおける読影判定への影響 | 放射線技術科 | 日髙 稔 |
R2019013 | 胸部X線撮影における散乱線処理の基礎検討~病変検出能~ | 放射線技術科 | 柳川 絢海 |
R2019014 | DPC・JANISデータを用いた抗菌薬使用状況と耐性菌発現状況の関連性評価 | 感染制御室 | 塚田 祥子 |
R2019016 | 仮想単色X線画像におけるHCC描出能の検討 | 放射線技術科 | 木村 圭佑 |
R2019017 | Dorr type Cに対するコライルステムの短期成績 | 整形外科 | 吉野 伸司 |
R2019018 | 仙腸関節機能障害の病態分類と各々の特徴的な臨床所見 | 九州腰痛・仙腸関節センター | 新 丈司 |
R2019019 | 急性期病院に勤務する看護師の在宅療養移行支援力に関わる要因の分析 | 看護部長室 | 小玉 博子 |
R2019020 | B型慢性肝炎に対する従来の核酸アナログ製剤療法からテノホビル・アラフェナミドフマル酸塩への切り替えによる抗ウイルス効果、有害事象の検討 | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2019021 | 軽度認知障害のコンバート予測に有用なスマートフォンアプリの開発 | 脳神経外科 | 横山 俊一 |
R2019022 | 鹿児島県の腎移植患者の現況 | 腎臓内科 | 曾我部 篤史 |
R2019023 | 噴門側胃切除術における再建法の検討 | 外科 | 梅木 祐介 |
R2019024 | 「日本における急性血液浄化療法の現状についての第5回全国調査」への参加 | 臨床工学科 | 武田 弘隆 |
R2019025 | 抗菌薬適正使用推進支援活動の効果 | 感染制御室 | 塚田 祥子 |
R2019026 | 当院における腹腔鏡下ヘルニア修復術の治療成績の検討 | 外科 | 大山 智弘 |
R2019027 | 日本透析医学会統計調査 | 腎臓内科 | 曾我部 篤史 |
R2019028 | FDG-PET検査の腸管集積症例におけるFDGの便中排泄の証明と便中の有機酸組成の解析-メトホルミンによる増強作用を主として- | 糖尿病・内分泌内科 | 中﨑 満浩 |
R2019029 | 抗悪性腫瘍薬による血栓症および心機能障害についての後ろ向き調査と考察 | 循環器内科 | 柴田 啓祐 |
R2019030 | 乳癌術後患者におけるVSBONE BSIの使用経験 | 放射線技術科 | 高田橋 司 |
R2019031 | 肝細胞癌に対するレンバチニブ療法の当院での病棟薬剤師の関わりについて | 薬剤部 | 有嶋 祐未 |
R2019032 | 先行的腎移植に至らず透析導入した当院での経験症例 | 腎臓内科 | 畑添 久美子 |
R2019033 | ナビゲーションシステムを用いたPS-mobileTKAの術中kinematics評価について(期間延長) | 整形外科 | 川畑 英之 |
2020年度開始
倫理審査委員会 登録番号 |
公開用課題名 | 所属 | 研究責任者 |
---|---|---|---|
R2020001 | 日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究 | 整形外科 | 富村 奈津子 |
R2020002 | 血小板減少を呈する患者における酵素測定法によるゴーシェ病スクリーニング | 肝臓内科 | 小森園 康二 |
R2020004 | 多職種連携による化学療法前心機能評価のセット検査作成の有用性についての検討 | 医療支援課 | 新村 みどり |
R2020005 | 治療抵抗性心不全で入退院を繰り返した腎不全患者が腹膜透析により自分らしい生活を獲得した事例 | 看護部(4階南) | 小山 貴也 |
R2020006 | COVID-19に関するレジストリ研究(COVID-19 Registry) | 呼吸器内科 | 濵﨑 哲郎 |
R2020007 | 長時間PMX-DHPと血小板減少率の検討 | 臨床工学科 | 尾﨑 将弘 |
