血液学的検査・凝固検査

血液学的検査

赤血球(RBC)
血液成分の大部分を占め、ヘモグロビン(血色素)を含んでいて、身体の酸素と二酸化炭素の運搬をしています。赤血球が減ると身体は貧血になり酸素欠乏になります。

ヘモグロビン(Hb)
ヘモグロビンは、赤血球に含まれている血色素(血液が赤く見える色の色素)で、赤血球の酸素運搬にかかわっています。

ヘマトクリット(Ht)
一定の血液中にどれぐらいの割合で赤血球が含まれているかを調べる検査です。赤血球が減るとこの値も下がり、このデータを基に貧血の種類をおおよそ判断します。

白血球(WBC)
白血球は、体内に侵入した異物や病原菌を食べて身体を守る働きをしています。

したがって、体内に細菌や異物が侵入して炎症を起こすと血液中の白血球が増加します。また、白血球が減ると免疫機能が低下し、感染症にかかりやすくなります。

白血球像
白血球には、好中球(体内に侵入した異物や病原菌を食べて身体を守るもの)、リンパ球(免疫に関するもの)、好酸球(アレルギーに関するもの)その他、好塩基球、単球などの種類があり、これらの成分の増減をみていろいろな疾患を判断します。

血小板(PLT)
血小板には、血管が傷ついたときその部分にくっついて血栓を作り、血を止める作用があります。血小板数が減ると出血しやすく、血も止まりにくくなります。

凝固検査

プロトロンビン時間(PT)
血液の凝固異常を調べる検査です。ワーファリン服用中の患者さんでは、薬の効果の判定にも用います。

活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
血液の凝固異常を調べる検査です。ヘパリン療法の経過観察にも用います。

フィブリノゲン(Fib)
低下すると出血しやすくなり、高度に増加すると血栓傾向が発生します。感染症などで高値になります。肝硬変などの肝障害で低値になります。

アンチトロンビンⅢ(ATⅢ)
肝障害などで低値になります。

FDP
血栓症などで高値になります。

Dダイマー
血栓症などで高値になります。

                 

公益社団法人鹿児島共済会 南風病院